2004年度 冬学期 総合科目 振動・波動論

http://maildbs.c.u-tokyo.ac.jp/~ykatoh/wavemechanics2004.htm

クラス: 1年理科I類 01−03,12,20,1年理科II,III類 01−03,09−10,12,17 

担当教官: 加藤雄介(居室:駒場第1キャンパス16号館3階301B号室)

TA*: 浅沼伸雄(東京大学大学院総合文化研究科修士課程、居室16号館2階203A号室)

*TA=Teaching Assistant レポートの採点を担当し、講義内容に関する質問を受けつける大学院生。

講義日時・場所: 5号館576教室、月曜日1限(9:00から10:30まで)

第1回 10/04

第08回 12/06

第2回 10/18

第09回 12/13

第3回 10/25

第10回 12/20

第4回 11/01

第11回 01/11(火曜日です!)

第5回 11/08

第12回 01/17

第6回 11/15

第13回 01/24

第7回 11/29

注:11/22は駒場祭のため休止

レポート課題関する注意:

レポート課題1回目(〆切り10月15日 金曜日) 解答例 講評 学生からの要望、意見

レポート課題2回目(〆切り11月04日 木曜日) 解答例 講評 学生からの要望、意見

レポート課題3回目(〆切り11月30日 火曜日) 解答例 講評 学生からの要望、意見

レポート課題4回目(〆切り01月11日 火曜日) 解答例 講評 学生からの要望、意見

レポート課題5回目(〆切り01月31日 月曜日) 解答例 講評 学生からの要望、意見

 

自習用演習問題(PDFファイル28.6KB)

 

授業評価アンケート

最終回に授業評価アンケートを実施する予定。

 

講義内容

序章 さまざまな振動と波動

1章 ひとつの自由度の振動

2章 連成振動

3章 連続体の振動

4章 フーリエ級数とフーリエ積分

5章 3次元の波動

既習事項とする知識

参考書: 講義は毎時間配布するプリントに基づいて行う。教科書は特に指定しない。以下のものを参考書として挙げておく。

学習について:

この講義の単位を取得するためには、週4時間、自宅学習をする必要があります(履修の手引き3ページ参照).レポート作成の時間を含めるとこのくらいはかかると思います.この講義では出席はとりませんが、私の講義は内容は易しめなので、出席して理解してしまうのが一番有効な学習法だと思います.また各自、学期中に一度くらいは質問するように心がけてください.

成績評価: 期末試験とレポート課題(3、4回程度)における得点で評価。なおレポートについての注意参照。