1986年の銅酸化物超伝導体の発見いらい現在に至るまで、常伝導状態(超伝導になるまえの状態)の特異な性質について多くの研究者によって精力的に研究されてきました。 一方、この2,3年超伝導状態も特異な性質をもつこと、時として超伝導発現機構と密接に絡み合っていることがわかってきました。
また数年前にはルテニウムを含む超伝導体(Sr2RuO4)も発見され、その超伝導状態では時間反転対称性が破れている可能性が指摘されています。
銅酸化物、レテニウム超伝導体ともに相関電子系(斥力の強い電子系)の超伝導体であるために、従来の合金系の超伝導体とはかなり性質の異なる振る舞いを見せるのです。そして私たちに次々新しい問題を提起しています。
超伝導は古い歴史を持つ分野ですが、以上のような状況により、現在そしてこれから数年は相関電子系超伝導状態を研究するのにタイムリーな時期にあたっています。
超伝導の古い歴史の中には物理の重要な基礎概念が含まれています。 「自発的対称性の破れ」「量子摩擦」「巨視的量子現象」「熱揺らぎ、量子揺らぎ」「トポロジカルな欠陥」などの概念は他の物性分野、原子核、素粒子物理へ影響を与えてきました。 そのような意味で超伝導は「物理の学校」ともいうべき役割を果たしてきました。
このような「古くて新しい」テーマは若い研究者がはじめて取り組む分野として相応しいものと私は考えています。 このような分野に挑戦してみたい方、一緒に研究しましょう。